研究テーマ/Themes
あらゆる人への社会的想像力を培う
自分と違う他者や文化への想像力を持ち、
多様な人とともに新たな社会を想像しながら、
“私”が社会をつくる力を培う
Fostering a social imagination for all people
Cultivate the ability to create a new society with “I.”
Having an imagination for other people and cultures.
Imagining a contemporary community with diverse people.
研究領域と内容/Field and Contents of Study
教育哲学
マキシン・グリーンの芸術教育哲学、社会的想像力
学校教育学・教育方法学・カリキュラム研究
探究型の総合・図工・美術カリキュラムの研究
芸術教育学
家庭・学校・地域連携カリキュラム開発
⑴マキシン・グリーンの芸術教育哲学:
現象学・プラグマティズム・カリキュラム研究の交点から
⑵探究型の総合・図工・美術連携カリキュラム開発
総合、図工専科、美術科教員の実践知分析と授業分析
⑶家庭・学校・地域が接続する
現代アーツプロジェクトに基づく総合的な学習の開発
Educational Philosophy & Theory
Maxine Green’s philosophy of arts education, Social Imagination
School pedagogy, Educational Methodology, Curriculum Studies
Research on the inquiry-based and integrated learning curriculum
Analysis of Practical Knowledge and Lesson Studies
Arts Education
Curriculum development for home, school, and community collaboration
⑴Practical knowledge analysis of inquiry-based and
integrated learning curriculum development
⑵Maxine Green’s philosophy of arts education:.
From the Intersection of Phenomenology, Pragmatism, and Curriculum Studies
⑶Home, school, and community are connected
Development of learning based on the Contemporary Arts Project
著書 Books
4冊
2017
K. Kirita
“Understanding the Creativity of Bricolage in Zoukei-Asobi”
G. Barton & M. Baguley (Eds.)
THE PALGRAVE HANDBOOK OF GLOBAL ARTS EDUCATION
Palgrave Macmillan
2016
桐田敬介
「造形遊びと野生の思考 ビー玉の道」
池永正義(編)
『図画工作・美術科 理論と実践』
あいり出版
2015
桐田敬介
「クランディニン」
上條晴夫(編)
『教師教育』
さくら社
pp.176-181
桐田敬介
「『こども理解』とは何か 〜歴史的背景を中心に」
長瀬拓也(編)
『THE こども理解』
明治図書出版
pp.34-41
_
研究論文 Journal Papers
・原著論文(査読つき Refereed)
8本
2014
桐田敬介
図画工作科における表現と鑑賞を一体とする造形活動の理論化の試み
――レヴィ=ストロース芸術哲学を援用して
日本美術教育研究論集,47,57-68.
桐田敬介
「光の空間」における造形遊びのエピソード記述
――記憶とブリコラージュ
美術教育学研究,46,101-108.
桐田敬介
芸術解釈の妥当性をわかちあうために
――構造構成的芸術解釈論
構造構成主義研究,6,65-91.
2013
桐田敬介
「感性を働かせながら」とは何か
——カント認識モデルによる小学校学習指導要領図画工作科解釈の試み
美術教育学:美術科教育学会誌, 34, 161-175.
2012
桐田敬介
美術教育における専門知のナラティヴ探求について
美術教育, 296, 8-14.
2011
桐田敬介
構造構成的時間論――時間をめぐる難問の解明
構造構成主義研究,5,274-295.
2010
桐田敬介
契機相関的-構造重複という視点
――構造構成主義における自己-他者関係の基礎づけ
構造構成主義研究,4,131-161.
2009
桐田敬介
契機相関性の定式化へ向けて
――構造構成主義におけるその都度性の基礎づけ
構造構成主義研究,3,159-182.
・共著論文(査読つき Refereed):2本
2014
田村恵美・桐田敬介・梶川朋
総合的な学習の時間の単元立ち上げ過程に関する質的研究
――M-GTAによる「白紙単元立ち上げ」プロセスモデルの構築――
せいかつか&そうごう,21,112-121.
田村恵美・桐田敬介
新旧学習観の擦り合わせプロセスの解明
――小学校算数科「式と計算」の授業を事例として
個性科教育研究,5,26-39.
・原著論文(査読なし):2本
2013
桐田敬介
リード『芸術による教育』の現象学的再解釈
——表現の価値の相互承認に基づくゲームルールの自発的発展
上智教育学研究, 26, 1-20.
2011
桐田敬介
戦後美術教育における音を描く抽象表現に関する一考察
上智教育学研究,24,105-128.
学会発表 Conference
・口頭個人発表(査読あり Refereed):1回
2014
Keisuke, K.
The Creativity of Bricolage in the “Artistic Play Activities(Zoukei-Asobi)”,
World Alliance for Art Education, Brisbane, Australia. 2014, 11.
・口頭個人発表(査読なし):7回
2013
桐田敬介
図画工作科における表現・鑑賞を一体とする造形活動の理論化の試み
日本美術教育研究発表会,47,東京,2013.10.
桐田敬介
「光の空間」における造形遊びのエピソード分析
――記憶・ブリコラージュ・省察的実践
大学美術教育学会,52,京都,2013.10.
桐田敬介
ブリコルール・エンジニアとしての教師の専門性について
――教師が日々行なっていることの理論化
日本教育学会, 72, 東京, 2013.8.
桐田敬介
感性とつくりだす喜び
ーーカント認識モデルによる小学校学習指導要領解釈の試み⑵
日本美術教育学会, 62, 新潟, 2013.8.
桐田敬介
「ビー玉の道」における造形遊びの質的授業分析
美術科教育学会, 35, 島根, 2013.3.
2012
桐田敬介
「感性を働かせながら」
ーーカント認識モデルによる小学校学習指導要領図画工作科解釈の試み
日本美術教育学会,61,愛知,2012.8.
2011
桐田敬介
美術教育と精神分析
――H.リードのC.G.ユング解釈を手がかりに――
美術科教育学会,33,富山,2011.3
・口頭共同発表:1回
2013
田村恵美・桐田敬介・梶川朋
総合的な学習の時間における学習単元立ち上げ過程に関する質的研究
ーーM−GTAによる「立ち上げ」プロセスモデルの構築ーー
日本生活科・総合的学習教育学会, 22, 兵庫, 2013.7.
講演 Seminar
2022
「リベラルアーツ講座 教育学ってなんだろう」@湘南白百合学園中学・高等学校