コンテンツへスキップ
PLAY

PLAY

学校教育・芸術教育研究者 桐田敬介のウェブサイト

  • Home
  • About
  • Blog
  • Research
  • Practice
  • Program

カテゴリー: 雑記

投稿日: 2018年4月1日2018年4月1日

ネクストステージの罠

※FBからの転載 発達段階のように、何らかのプロセスをステージの変化として捉える、段階理論(stage the …

"ネクストステージの罠" の続きを読む

投稿日: 2017年10月6日2017年10月10日

レビューは井戸端会議のように

アカデミックな文献等のレビューをどのようにしているか、自分の感覚の棚卸のために描いてみる。 表題が早速突飛で申 …

"レビューは井戸端会議のように" の続きを読む

投稿日: 2017年9月16日2017年10月10日

未来をみる

※FBからの転載 高校時代、哲学にハマっていた時、同じくこっそり哲学にハマっていた友人がいた。「今日デカルトと …

"未来をみる" の続きを読む

投稿日: 2017年4月6日2017年4月7日

原理と単純化のワナ

※FBからの転載 ある事象のすべてをなんらかの原理(命題)から解明できると思うのは、ともすると還元主義的な振る …

"原理と単純化のワナ" の続きを読む

投稿日: 2016年1月21日2017年10月8日

幸福の3要因

積ん読になっていたショーペンハウアーの『幸福について』(『処世術箴言』)を読んでみた。解釈学を平らげたときに参 …

"幸福の3要因" の続きを読む

投稿日: 2016年1月6日2016年5月9日

創造的な思考について必要なことは、幼稚園で学ぶ

※以下は、以前のブログに書いていた記事の転載です。 ぼくはいま保育士科の学生さんに教えているのですが、幼稚園や …

"創造的な思考について必要なことは、幼稚園で学ぶ" の続きを読む

投稿日: 2015年12月24日

世界と知識

このあいだのインタビューのなかで、話してみて初めて気づいた話がいくつもあった(同時に、話しそびれたものもいくつ …

"世界と知識" の続きを読む

投稿日: 2015年12月23日2015年12月24日

世間と余白

哲学するとはどういうことか、について考えを巡らせている。科学哲学や実存哲学、社会哲学に環境哲学、分析哲学などな …

"世間と余白" の続きを読む

投稿日: 2015年12月16日

取材

が、いましがた終わった。某誌に無事に掲載されるかはおそらく今後の自分の頑張り次第なのだけれど、基本的にこれまで …

"取材" の続きを読む

投稿日: 2015年12月15日2015年12月15日

問いと、必然性

子どものための哲学について、国内外の実践事例を調べながら、うーん、と考えてしまう。 既成のワークや実践に対する …

"問いと、必然性" の続きを読む

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 次のページ
Follow PLAY on WordPress.com

翻訳

カテゴリー

  • レビュー
  • 雑記
  • 哲学夜話
  • 哲学書紹介
  • 学校
  • 振り返り
  • 授業参観
  • 教師論
  • 映画
  • 未分類
  • 業績

タグ

  • アイズナー
  • カリキュラムづくり
  • クランディニン
  • ナラティブ探究
  • プロジェクト学習
  • 伴走
  • 信念対立
  • 入門
  • 哲学
  • 夜話
  • 授業
  • 授業分析
  • 探究
  • 教員
  • 教室
  • 教師
  • 教師教育
  • 教育
  • 教育学
  • 教育実践史
  • 理科
  • 研究法
  • 社会的想像力
  • 総合
  • 総合学習
  • 芸術
  • 芸術教育
  • 見方・考え方
  • 遊び
  • 重松鷹泰
  • 風越学園

ブログ統計情報

  • 14,305 hits

人気の投稿とページ

  • About
  • Research
  • 創造的な思考について必要なことは、幼稚園で学ぶ
  • Practice
  • 【事業紹介】よはくの仕事のこれまでとこれから(2020年12月時点)
  • 生活と知識が両輪で進む学校
  • 【書籍紹介】哲学、登り始めのオススメ書籍

人気の投稿とページ

  • About
  • Research
  • 創造的な思考について必要なことは、幼稚園で学ぶ
  • Practice
  • 【事業紹介】よはくの仕事のこれまでとこれから(2020年12月時点)
  • 生活と知識が両輪で進む学校
  • 【書籍紹介】哲学、登り始めのオススメ書籍

ブログ統計情報

  • 14,305 hits

最近の投稿

  • 生活と知識が両輪で進む学校
  • 【告知】教員・教育関係者向けの教育づくり支援プログラム「探究伴走」をはじめます。
  • 【事業紹介】よはくの仕事のこれまでとこれから(2020年12月時点)
  • 【書籍紹介】哲学、登り始めのオススメ書籍
  • 【哲学夜話】#2 息をすること

新規投稿をメールで受け取るにはメールアドレスを記入してください。

カテゴリー

  • レビュー
  • 雑記
  • 哲学夜話
  • 哲学書紹介
  • 学校
  • 振り返り
  • 授業参観
  • 教師論
  • 映画
  • 未分類
  • 業績

Instagram

Instagram の画像が見つかりませんでした。

WordPress.com Blog.
キャンセル

 
コメントを読み込み中…
コメント
    ×