※FBからの転載 発達段階のように、何らかのプロセスをステージの変化として捉える、段階理論(stage the …
レビューは井戸端会議のように
アカデミックな文献等のレビューをどのようにしているか、自分の感覚の棚卸のために描いてみる。 表題が早速突飛で申 …
未来をみる
※FBからの転載 高校時代、哲学にハマっていた時、同じくこっそり哲学にハマっていた友人がいた。「今日デカルトと …
原理と単純化のワナ
※FBからの転載 ある事象のすべてをなんらかの原理(命題)から解明できると思うのは、ともすると還元主義的な振る …
幸福の3要因
積ん読になっていたショーペンハウアーの『幸福について』(『処世術箴言』)を読んでみた。解釈学を平らげたときに参 …
創造的な思考について必要なことは、幼稚園で学ぶ
※以下は、以前のブログに書いていた記事の転載です。 ぼくはいま保育士科の学生さんに教えているのですが、幼稚園や …
世界と知識
このあいだのインタビューのなかで、話してみて初めて気づいた話がいくつもあった(同時に、話しそびれたものもいくつ …
世間と余白
哲学するとはどういうことか、について考えを巡らせている。科学哲学や実存哲学、社会哲学に環境哲学、分析哲学などな …
取材
が、いましがた終わった。某誌に無事に掲載されるかはおそらく今後の自分の頑張り次第なのだけれど、基本的にこれまで …
問いと、必然性
子どものための哲学について、国内外の実践事例を調べながら、うーん、と考えてしまう。 既成のワークや実践に対する …